アルク審査に落ちた…考えられる理由5つとリトライのコツ

「アルクに申し込んだけど審査に落ちた…」
そんな声を耳にすることがあります。
アルクは街金(消費者金融)の中でも比較的柔軟に審査してくれるといわれていますが、それでも落ちる人がいるのはなぜでしょうか。
その理由にはいくつか共通点があります。
ここでは、アルクの審査に落ちる原因として考えられる代表的な5つをやさしく、詳しく、わかりやすく解説していきます。
心当たりがある方は、今すぐ見直してみてください。

1. クレジットヒストリーに問題がある

アルクの審査では、過去の信用情報(クレジットヒストリー)がチェックされます。
この情報は、信用情報機関に記録されており、他社でのローンやカードの返済状況、延滞歴、申し込み回数などが含まれます。

次のような履歴があると、審査にマイナスになります:

  • 61日以上の長期延滞歴
  • 自己破産や個人再生などの債務整理経験
  • 支払不能によるカード強制解約
  • 複数社への申し込みが短期間に集中

これらの情報は一度記録されると、一定期間は消えません。
たとえば延滞記録は約5年間、自己破産は約10年間保存されます。
過去にトラブルがある場合は、無理に申し込みを重ねず、記録の消える時期を待つことも重要です。


2. 安定収入が確認できない

どれだけ希望借入額が小さくても、安定した収入がなければ審査には通りません。
アルクは、収入の額そのものよりも「継続性」や「信頼性」を重視しています。

審査で見られる収入面の要素は次のとおりです:

収入状況 審査への影響
正社員・勤続1年以上 プラス評価
アルバイト・パート(週20時間以上勤務) 場合により可
無職または開業直後の自営業 審査通過は困難

毎月の給与明細や源泉徴収票が提出できると、信用度は高まります。
収入証明を出せない、もしくは不安定な職に就いていると判断された場合、審査に通るのは難しくなります。

アルクで審査落ちしないよう対策するには


3. 借入総額が年収に対して多すぎる

アルクは「総量規制」の対象である街金(消費者金融)です。
このため、年収の3分の1を超える金額を貸すことができません。

例えば年収が300万円なら、街金(消費者金融)から借りられる上限は最大で100万円まで。
これは他社での借入もすべて合算されるため、アルク単体で借りる額ではなく、全体での借入額が判断材料になります。

以下のような状態では、審査通過が難しくなります:

  • すでに他社からの借入が年収の30%近くある
  • 複数のカードローンを並行して利用している
  • リボ払い残高が大きく、限度額に近づいている

借入額が多い場合は、まずは返済を優先し、利用枠に余裕ができたタイミングで再申し込みを検討しましょう。


4. 申込情報のミスや記載不備

意外に多いのが、申し込みフォームの記入ミスや記載漏れによる審査落ちです。
アルクの審査は自動化されていますが、内容に不備があると確認作業が増え、結果的に否決となる可能性があります。

注意すべきポイント:

  • 住所の番地抜けや誤表記(例:1-2-3 → 1丁目2番地3号)
  • 勤務先名や電話番号の間違い
  • 提出書類の内容と申請情報に食い違いがある

また、故意でなくても、年収や職業の申告が不正確だと判断されると審査に落ちることがあります。
提出前に内容をよく見直し、書類と照らし合わせてから申し込みましょう。


5. 在籍確認に対応できていない

アルクでは、勤務先への在籍確認が行われることがあります。
これは、申請された職場に本当に勤務しているかどうかを確認するための手続きです。

在籍確認は基本的に担当者の個人名で電話がかかってくるため、周囲にローンの利用が知られることはありません。
しかし、以下のようなケースでは確認が取れず、審査に落ちてしまうことがあります。

  • 職場に電話がつながらない
  • 電話に出た同僚が「そのような社員はいない」と応答
  • 個人情報保護の理由で在籍を答えてもらえない

可能であれば、事前に「○○という個人名で在籍確認の電話があるかもしれない」と職場に伝えておくと安心です。
もしどうしても電話確認が難しい場合は、申込前にアルクへ相談して、書類などで代替できるか確認するのが良いでしょう。


少しの改善で審査結果が変わることも

アルクの審査で落ちた理由は、1つとは限りません。
小さなミスの積み重ねや、過去の信用履歴など、いくつかの要因が合わさって不承認になるケースもあります。

焦って何度も申し込むのではなく、1つずつ見直し、改善することが大切です。
信用情報を確認する、借入を整理する、勤務先の安定性を見直すなど、小さな積み重ねが信頼につながります。

もう一度申し込む前に、この記事の内容をもとに、自分の状況をていねいにチェックしてみてください。

この記事を書いた人
佐々木遙

美容インフルエンサーとして医療整形・美容クリニックなどのガイドを担当。TCB東京中央美容外科・湘南美容外科など100以上のサロンやクリニックを比較検証。加えて、美容整形医など専門的な知識をもつ医師への取材を重ねることで、コンテンツ制作に活かしています。
自らも美容クリニックや脱毛サロンに通ったりと、美容クリニック担当のガイドとして最新の美容トレンドと信頼できる情報の発信を心がけています。

佐々木遙をフォローする
ブラックでも借りれる